メンズヘアケア・ヘアスタイル

「頭皮の乾燥・べたつき・ニオイ・フケ」などの対処法は?

「頭皮の乾燥・べたつき・ニオイ・フケ」などの対処法は?

頭皮は他の肌とは違うの?

頭皮と他の部位の皮膚の違いは

  1. 皮脂腺の数が多いため、自ずと皮脂の分泌も多くなること。
  2. 毛細血管の量も多く新陳代謝が活発であること。
  3. そのせいで角層からの代謝によって皮膚が剥がれ落ちること(簡単にいうとフケがでるのが頻繁なこと)

頭皮と肌(顔)は違う皮膚ですが、どちらも同じ皮膚であり1枚の皮でつながっています。最近では頭皮をケアすることが、お顔のケアにつながるという考えも浸透しています。

頭皮の乾燥・べたつきにはどう対処すればいい?

ヘアケア製品の見直しが重要です。

頭皮が乾燥している人なら、まず「アミノ酸系シャンプー」又は「ベタイン系のシャンプー」がオススメです。 (シャンプーの分類についてはこちらから)。日本人は清潔志向が強く、毎日洗髪をする人が多いので皮脂が分泌されてもすぐに洗い落としてしまい保湿が追いつきません。そこで洗浄力が低めのシャンプーを使うと、頭皮が乾燥しにくくなります。さらに直接的な方法としては頭皮用の化粧水というものが今は出ているので試してみるのもいいと思います。

頭皮がベタつく人ならば「高級アルコール系シャンプー」又は「石けん系シャンプー」がオススメです。「高級アルコール系シャンプー」「石けん系シャンプー」に関しては皮膚への刺激が強いなどマイナス面もありますが、皮脂の分泌が多い人の場合「アミノ酸系シャンプー」や「ベタイン系のシャンプー」では、頭皮の皮脂を落としきれず、毛穴が詰まるなどのトラブルを起こす可能性があります。また過剰な皮脂の分泌により、髪に油分がコーティングされ、ヘアスタイルもボリューム感のないベタっとしたものとなってしまいます。その点上記の二つのタイプのシャンプーなら、脱脂力が強いため、その問題はありません。

どちらにしても、その時の自分の肌に合ったヘアケア製品を選んで上手に利用していきましょう。

フケの原因と改善法は?

少しずつ寒くなり、ダークトーンの服が増えてくるこの時期、一番気になってくるのが「肩に降り積もるフケ」です。ひとくちに「フケ」と言っても色々な種類が有ります。頭皮のフケとは頭皮の古い角質がはがれ落ちたもので、自分で対処できるものから、皮膚科を受診した方がいいものまであります。

まず、頭皮のフケは大きく分けると2種類あり「乾燥性のフケ」「湿性のフケ」に分けられます。

乾燥性のフケ

乾燥性のフケの特徴は、カサカサした乾いた細かい粉状のフケです。そして、乾燥性のフケの大きな原因はずばりそのまま「頭皮の乾燥」です。

頭皮は「皮脂と水分のバランス」が取れていることで皮膚のバリア機能が働きます。この「皮脂と水分のバランス」が崩れると、バリア機能が低下し、頭皮が炎症をおこしたり、乾燥したりします。

  • 洗浄力の強いシャンプーの使用
  • ストレス・運動不足
  • 偏食などによる栄養不足
  • 紫外線による乾燥
  • パーマやヘアカラーによる頭皮へのダメージ
  • もともとの乾燥肌タイプ
  • アトピーなどの体質

乾燥性のフケの改善法

乾燥性のフケは頭皮の乾燥を防ぐことが大切です。

シャンプー剤を見直す
洗浄力の強いシャンプー(市販のシャンプーに多いです)は、安価で使いやすいですが洗浄力が強い場合が多く、頭皮に負担をかけ、乾燥やかゆみの原因になっていることがあります。アミノ酸系や無添加シャンプー・ベビーシャンプーなど、頭皮にやさしいシャンプーにしてみることで改善することがあります。
シャンプーの方法を見直す
指の腹でマッサージするようにシャンプーをするのではなく、爪を立ててゴシゴシと洗ったり、シャンプーを大量に使ったり、シャンプーをすすぎ残していないか見直してみましょう。
コラーゲンを摂取する
身体の外側だけではなく、内側からもケアしてみましょう。皮膚の乾燥にはコラーゲンの摂取がおすすめです。コラーゲンは皮膚のうるおいを保つのに重要な働きをしてくれます。
生活習慣を見直す
食生活やストレス、睡眠も皮膚のターンオーバー(生まれ変わり)に影響を与えます。正常な皮脂の分泌と健康な頭皮を作るには日ごろの生活習慣も大切です。
紫外線から頭皮を守る
外出の際に「帽子を被る」「日傘をさす」「頭皮のUVケアを行う」などがあります。帽子はTPOによって可・不可が決まると思います。日傘は最近、男性も使用している方が増えて来ています。UVケアは頭皮用・髪用の日焼け止めが出ているのでそちらをお使いください。

湿性(脂性)のフケ

湿性のフケは皮脂の分泌が過剰になり、湿った大きなフケが発生します。男性は湿性タイプのフケの方が多いと言われています。そして、湿った大きなフケの原因は「皮脂の過剰な分泌」によるものです。

湿性のフケが出る場合、脂ろう性皮膚炎になっている可能性があります。赤みやかゆみ、湿疹をともない症状が長引く場合は早めに専門医を受診しましょう。また、アトピー性皮膚炎やアレルギーが原因となることもあります。

  • 頭を洗っていない
  • フケの原因となる菌の増殖
  • 元々、体質的に皮脂の分泌が過剰である
  • 気候による皮脂分泌の増加
  • ストレス・睡眠不足・偏った栄養など生活習慣による皮脂分泌の増加

湿性フケの改善法

湿性フケは、症状が長引く場合は早めに皮膚科を受診しましょう。

頭皮を清潔に保つ
夜に頭を洗わず、そのまま寝てしまったり、抜け毛を気にしてシャンプーをしないでいると頭皮を清潔に保つことができません。まずは頭皮の清潔を心がけましょう。
シャンプーの方法を見直す
湿性のフケは過剰な皮脂の分泌が原因となっていますので、丁寧なシャンプーを心がけます。特に頭の後ろや耳の上などはすすぎ残しの多くなる所ですので、頭頂部や前頭部だけでなく、しっかりと意識して「すすぎ残しのないように」してください。
タオルドライ後はドライヤーで地肌をかわかす
シャンプーの後タオル頭皮や髪が湿ったままで寝てしまうと、菌を増殖させてしまいます。就寝中は体温も上がり、湿度も高いと菌の好む環境をつくってしまうことになります。この菌はカビの一種で、過剰に繁殖すると頭皮が炎症を起こして赤みがでたり、かゆみや湿疹、フケの原因となることがあります。
生活習慣を見直す
湿性フケも乾燥性のフケと同様に、食生活やストレス、睡眠などの生活習慣の見直しが大切です。
肉や脂っぽい食べ物、刺激の強い食べ物のとりすぎには注意が必要です。またビタミンB群や亜鉛の不足も皮脂の分泌に影響を与えますので、バランスの取れた食生活を心がけましょう。

頭皮のかゆみの原因は?

頭皮のかゆみの原因は 1.乾燥 2.皮脂や汚れ 3.炎症 4.不規則な生活や過剰なストレス 5.脂ろう性湿疹 6.疾患が考えられます。

頭皮は乾燥しているとかゆみを起こすことがあります。冬場のお風呂上りに足や腕が乾燥してかゆくなるのと同じです。対処としては洗浄成分の優しい「アミノ酸系シャンプー」などに変えることや頭皮用の化粧水を使うことなどが考えられます。

皮脂や汚れについては、頭皮の皮脂が多い人はかゆみが出やすい傾向にあります。こちらは先程の場合とは逆で、しっかりと皮脂を取る「スキャルプシャンプー」。成分で言いますと「せっけん系」や「高級アルコール系」のシャンプーを使うことで改善することがあります。

普段はなんともなくても体調が悪いときにカラーやパーマを当てるとかぶれて炎症がおきることもあります。また頭皮に合わないシャンプーや育毛剤を使うことで炎症が起きることもありますので、頭皮の炎症が起きた場合は原因になりそうな事を一度やめてみることをおすすめします。また、シャンプーのすすぎ残しなども、汗やホコリと皮脂が混じり合い、それが刺激となって炎症を起こすこともあります。シャンプーのすすぎは大切です。しっかりすすぎましょう。そして、春から夏の特に紫外線の強い季節には、日焼けすることで炎症を起こす一因となります。帽子や日がさなど日焼けの予防を意識することも大切です。

細胞の修復に最も重要な22時~26時の4時間に起きて動き回ったり睡眠不足の状態が続くなど、不規則な生活を続けていると、身体の免疫機能が低下し、刺激に弱くなってしまいます。また油の多い食事や塩分のとりすぎや香辛料といた刺激物の多い食事もかゆみの原因となります。そして過剰なストレスもホルモンバランスを崩したり、免疫機能を低下させたり皮脂や汗の分泌を過剰にしたりしてしまいます。
夜の22時~26時の間は、しっかりと体を休め、バランスの取れた食生活と適度な運動。ストレスの解消など健康的な生活を心がけましょう。

頭皮に湿疹があったり、フケが異常に出たり、額や耳の後ろにまで赤いプツプツが出ていたりするときは、皮膚炎を起こしている可能性があります。また、脂ろう性湿疹・頭ジラミ・乾せん・アトピー性皮膚炎などの疾患も考えられます。炎症がひどい場合やトラブルが長引く時は早めに専門医を受診しましょう。

頭が臭い時の原因と改善法は?

頭が臭いと感じる男性は多いのではないでしょうか?「枕カバーからオッサン臭がする」「帽子を脱ぐと臭い」「家族や友人から指摘される」「通勤電車で人が近くにいると自分が臭くないか不安」「風呂場でシャワーを浴びた瞬間ムワっと」。程度の差はありますが、悩まれている方は、たくさんいると思います。

実は頭の「におい」は大きく分けると2種類あります。「頭髪のにおい」と「頭皮のにおい」です。この二つは対処法が異なります。

頭髪の「におい」は改善が割と簡単!

では、まず比較的簡単に改善できる「頭髪のにおい」の原因から。

髪の毛は元々「におい」を吸収しやすい性質を持ちます。さらに髪の毛が濡れるなどでキューティクルが開いた状態になると髪の毛の表面積が大きくなり、さらに「におい」を吸収しやすくなります。

その頭髪の「におい」はどうしたら改善するのか?答えは簡単です。

【頭髪のにおいの改善法】

  • においが強い場所に長くとどまらない
  • 濡れたままの状態で放置しない

この2点だけです。

「タバコの煙でモクモクした場所」や「カレーショップなどの強いにおいのする飲食店」など、強い「におい」の場所に長時間いると、周囲のにおいを吸収してそれを放ってしまいます。

さらに、シャンプーの後の髪が濡れた状態は、キューティクルが開いて表面積が大きく「においを吸収しやすい状態」です。この状態で、長い時間放置すると髪がむれて「なま乾き」になります。その「におい」を吸収し、放ちます。

お風呂からあがったら、できるだけ早くタオルドライをして、ドライヤーで乾かしてあげましょう。

頭皮の「におい」の原因は複数ある

次に頭皮の「におい」とその原因です。頭皮の「におい」は原因が複数あります。その中でも代表的なものを4つ紹介します。

頭皮の皮脂が酸化した「におい」
頭皮は身体の中で最も毛穴が多く、汗腺や皮脂腺の多い場所です。皮脂が頭皮に残ってしまうと、酸化し「におい」を放ちます。
過剰な皮脂の「におい」
「洗浄力の強いシャンプーを使うこと」や「気にしすぎてシャンプーをしすぎること」は皮脂を取りすぎてしまいます。そのことにより、逆に頭皮が皮脂を過剰に分泌します。その過剰な皮脂の「におい」という場合もあります。
頭皮の雑菌の「におい」
頭皮を乾かさずに長時間いたり、そのまま寝てしまうと、その湿度や温度で雑菌が繁殖しやすくなり腐敗臭を放ちます。
頭皮の加齢による「におい」
加齢臭は全身の様々な場所から「におい」を放ちます。頭皮や首の後ろなどは、皮脂腺が多く皮脂の酸化によって生成される「ノネナール」が発生しやすい場所です。

頭皮のにおいの改善方法

上記のように、「頭皮のにおい」の原因は複数あります。頭皮のにおいの改善法は基本的には「シャンプー・ドライの徹底」「毎日の規則正しい生活」「ストレスをためない」ことにつきます。

【頭皮のにおいの改善法】

  • 「頭皮用のシャンプー」や「アミノ酸系の肌に優しいシャンプー」で丁寧にやさしく洗う。
  • シャンプーのすすぎ残しがないように、丁寧にすすぐ。
  • シャンプー後はしっかりと頭皮と髪をタオルドライし、その後ドライヤーを使って短時間でしっかりと頭皮を乾かす。
  • 睡眠と規則正しい食生活、適度な運動とストレスをためないことで加齢臭が出にくい体内環境を作る。

また、抗酸化作用のある食べもものを積極的にとることもおすすめです。

  • ビタミンC・・・・・柑橘類・パセリ・ピーマン・ブロッコリーなど
  • ビタミンE・・・・・小麦胚芽・ナッツ・卵・うなぎなど
  • ポリフェノール・・・赤ワイン・ブルーベリー・カカオ豆など
  • リコピン・・・・・・トマトなど

頭皮に良い栄養はあるの?

頭皮や髪にはバランスのとれた食事が一番です。頭皮も他の部位の皮膚と同じように、体の栄養状態があらわれます。髪や頭皮のためにも、日々の生活を見直してバランスのとれた食事を見直しましょう。

【頭皮と髪の栄養を支える栄養素の例】

種類 髪・頭皮との関係 含まれる食べ物
ビタミンA 不足すると皮脂腺や汗腺が萎縮し、頭皮・毛髪がが乾燥しやすくなります。 チーズ・牛乳・卵・レバーなど
ビタミンB2 不足すると皮脂の分泌異常・頭皮の新陳代謝の異常などが起こり脱毛の原因にもなります。 卵・レバー・チーズ・青魚など
ビタミンC 細胞の活動の活性化・抗炎症作用・代謝促進・殺菌作用などがあります。 かんきつ類・イチゴ・ほうれん草・ブロッコリーなど
たんぱく質 主に体の細胞の原料になります。髪の毛もたんぱく質からつくられます。 肉類・魚介類・卵・大豆・乳製品など
亜鉛 新陳代謝を促し、発育を促進する作用があります。傷の修復などにも有効です。 カキ・海藻類・チーズ・大豆など

頭皮に悪い生活習慣は?

頭皮に悪い生活習慣の代表は「睡眠不足・偏った食生活・運動不足・ストレス・喫煙」です。

言うまでもなく、夜更かしや睡眠不足は髪に良くありません。特に夜の22時~26時の間の4時間は、成長ホルモンがたくさん分泌され、皮膚を作る細胞分裂が最も活発に行われる時間です。もちろん髪を作る毛母細胞もこの時間帯は体にたまった老廃物を排出し、栄養を取り込みます。そしてこの夜の時間は内蔵を休め、修復する時間帯ですので、十分な睡眠が取れていないと、髪も体もリセットできず、疲れがたまっていってしまいます。

そして、かたよった食生活も髪や頭皮に影響を与えます。特に肉類ばかりを食べていると、高脂肪・高コレステロールで血中の脂質が多くなり頭皮の皮脂の分泌も過剰になってしまいます。また、それだけではなく血管の中性脂肪もたまってくると血管が細くなり、血流が悪くなります。血液が悪くなると、髪を作る毛母細胞にも栄養が十分に届かず薄毛の原因となることにもつながってしまうのです。髪に必要な栄養素をとるには、髪を作る「タンパク質」そのタンパク質の摂取を助ける「ビタミン」毛母細胞の働きを正常にする「ミネラル」を摂取することが大切になってきます。

運動不足も頭皮や髪の健康には良くありません。運動不足になると、血液の循環が悪くなりやすく老廃物も体にたまりやすくなり、新しい栄養が毛母細胞に届きにくくなってしまうのです。

また、過度のストレスも頭皮や髪に影響を与えることがあります。適度なストレスは健康に良いといわれますが、緊張状態が続くと毛細血管が収縮し、血流が悪くなったり、自律神経のバランスがくずれたりホルモンバランスがくずれ、頭皮の菌が過剰に繁殖して赤味やしっしん、かゆみが出ることもあります。上手にストレスを発散し、ストレスをためこまないようにしましょう。

喫煙については、タバコが頭皮や髪に与える影響の1つに血管を収縮させて血流を低下させる働きがあります。血流が低下することで、毛母細胞に栄養が十分に届かず健康な頭皮や髪に悪影響を与えることにつながってしまいます。

頭皮によいトリートメントの使い方は?

トリートメントは使い方に誤解が多いものの1つです。トリートメントを使うときに、たっぷり使うとよいだろうと、たくさん出して髪全体にしっかりもみ込んでいませんか?中には頭皮にもすり込んでいる人も。これは大きな間違いです。このような使い方をするとトリートメントが頭皮についてしまい、頭皮の毛穴をふさいでしまいます。トリートメントは本来、髪のために作られているものなので、ダメージの多い毛先のみにつけ、頭皮につけないのが基本的な使い方です。髪が短い方は表面をなでるようなイメージでつけていきます。髪の傷みが激しい部分があればつまむようになじませてください。理想的には頭皮から10センチは離してつけるようにしましょう。

頭皮のにおいが気になる時のおすすめアイテム

ルネフルトレールのアステラセラム

しっかりシャンプーとドライをしても、まだ「におい」が気になる方にはオススメなアイテムもあります。

それは、当店でも大人気の「洗い流さないタイプの頭皮用トリートメント」。ルネフルトレールの【アステラフレッシュセラム】です。

この商品はミントとユーカリエッセンシャルオイルが配合されていて、本来の使い方は、「赤く荒れがちな頭皮を落ち着かせる」ことです。ですが、この【アステラフレッシュセラム】はアロマの香りがだいぶ優秀です。頭皮につけてから数時間が経過後、汗をかいたときにミントの良い香りがフワっと漂います。

興味がある方はぜひお試しください。